クラウドでのメモ同期。Pastebotを使ってみたがちょっと勘違いもあって結局Simplenoteに戻る、の巻。
最近iPhoneのS!メール(いわゆるMMSとかキャリアメールといかいうやつ)でのやり取りが増えているのだが次数が多くなると入力が面倒くさい。
で、PCのキーボードから入力できないか、と思いググったけど適当な方法が見つからない。
それならばと前から気になっていたPastebotを導入。
Pastebot ― コピー&ペースト強化ソフト 1.4.2(¥350)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Tapbots - Tapbots(サイズ: 6.9 MB)
これSync対応はMacOSだけなんだけどPC用のソフトを配布してる方がいらしゃる。
さっそく試してみたが、これWifi経由のSyncなのね。
というかそもそもMacOSでも同じなんだろうな。
我がPCとiPhoneは同じWifi下にはないので使えず。
まあ、Pastebotは単体でも充分使い勝手のあるアプリなのでこれはこれでよし。
次の策ということで、Simplenoteのウェブサイトから文章を入力し、iPhoneのアプリからコピペしてMMSを送信。
PCから入力するとほとんど待つことなく同期されiPhoneアプリから利用できる。
クラウドでのテキスト同期はやっぱりこれが一番使いやすい。
Simplenote 3.2.2(無料)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Codality - Codality, Inc.(サイズ: 3.3 MB)
語学学習用の音声再生アプリ「語学プレーヤー<NHK出版>」
中学生の次男のために自宅のiPadにインストール。
中間テストで英語のヒアリングテストがあるらしく、ぼろいCDプレーヤーでテスト勉強をしてましたが、単語ひとつひとつを繰り返し再生するのが難しく次男から「iPhoneとかやったらうまくできるんじゃないの?」とリクエストあり。
CDをiyunes経由でiPhoneやiPadに入れるのは簡単だけど、iPhoneのミュージックプレーヤーは30秒戻すとかはできますが小刻みなリピートはできないし、iPadのプレーヤーは30秒戻しの機能すら見つからない。
そこでAppstoreを探してみたらこのアプリが見つかりました。
語学プレーヤー〈NHK出版〉 1.5.0(無料)
カテゴリ: 教育, ミュージック
販売元: NHK Publishing - Japan Broadcast Publishing Co.,Ltd.(サイズ: 2.7 MB)
2秒とか4秒とか巻き戻す秒数を指定できるので、ほぼ同じ単語を繰り返し聞くことができます。
自分のiphoneに入れてあるベトナム語教材の勉強に使うのも良さそうです。
「何」よりも「なぜ」
なぜそのようなコードになったのか』を残すべきです。
保守者が知りたいのは『なぜそのようなコードになったのか』です。既存のコードに手を入れて変更するにしても、セオリー通りではないコードは、なぜそうなっているのかが解らないと手を入れられません。一見すると冗長でバグがありそうなコードだけれど、もしかしたら複雑な理由があるのかも? そう考えたら迂闊には手を入れられません。『何をしているコードか』は、時間を掛ければ読み解くことができます。しかし、なぜそうやったのかは書いたプログラマーの頭の中にしかありませんから、コードから読み取ることはできません。だからこそコメントで補完する必要があるのです。更に、保守者への注意喚起まで残っていると素敵。
プログラムのコメントに『何をしているコードか』を書いても無意味なので、代わりに『なぜそのようなコードになったのか』を書くようにしよう - じゃがめブログ
まったく同感。
仕事でももともとあった仕事のやり方やルールを見直したいとき、なぜそういう風にしたのかが知りたい。
目的が同じで手段が違うだけなのか。
目的そのものが違うのか。
やっぱり「何」よりも「なぜ」だと思う。
よっしゃ! 今回はこれぐらいにしといたるわ! by アメリカ大統領選候補
負けても勝ったと言い張る米国人のメンツ
どこまでも上から目線、立候補者の「敗戦の弁」
- “We made the decision over the weekend that the presidential race for us is over and we will suspend the campaign as of today… ”
- (私たち(家族)は週末に話し合い、自分たちの大統領選は終わりにしようと決めました。本日をもって選挙活動を一時中断します)
辞書にもある通り、suspendという動詞は何かを一時的に停止する、という意味だ。
選挙戦から離脱するのに、なぜ“一時的”なのか。英語ネイティブの翻訳家や通訳に語感を尋ねると「米国人、特に政治家にとっては負けたという印象を与えないことがとても大切だから」という返事が返ってきた。
負けても勝ったと言い張る米国人のメンツ:日経ビジネスオンライン
お前は池乃めだかか!
iPhoneメールの文字化けについてのファイナルアンサー!
過去にiPhoneのメールの文字化けについていくつか記事を書いています。
iPhone文字化け対策(暫定策) - 西貢太郎(saigon-taro)の日記
iPhone4S(iOS5?)の返信メールが文字化け? - 西貢太郎(saigon-taro)の日記
iPhoneからauへのメールは文字化けする? - 西貢太郎(saigon-taro)の日記
iOS5ではauへの新規メールで絵文字が文字化け? - 西貢太郎(saigon-taro)の日記
文字化け対策としては、
本文に絵文字を含めることで強制的にISO-2022-JPでメール送信出来ます。この特性を利用してiPhoneの署名に差し障りの無い絵文字を1文字あらかじめ設定しておくことで、以降は文字化けの心配がなくなります。iPhoneの署名設定画面では絵文字を呼び出せないので他のアプリで表示させた絵文字をコピーしておいて、署名設定画面でペーストしてやると良いです。
FAQメール編 - iPhone 3G Wiki*
というのが私の結論(暫定)でしたが、
iPhone4Sを使いはじめました。auとdocomoを使っている友達にメールをするのに文字化けするため、とても困っていて、こちらにたどりつきました。早速署名に絵文字を入れてテストしてみたのですが、本文も署名の絵文字も全て?になっているそうです。みなさん、お礼のコメントをしているのに、、、とても残念です。
こんなコメントを頂き、理由も対処方法も見つからないまま、
もしかするとiOS5から絵文字が標準装備になったのと関係があるのかな?
今までは日本語キーボードの一つで絵文字が提供されていましたが、iOS5から独立したキーボードになったため、日本語固有ではない文字コードになってしまったのだろうか?
でもそれだと自分のiPhoneで再現できないことの説明がつかない・・・。何故だろう?
とお手上げ状態。
何度も失礼します。相手はauユーザーでした。他のサイトでわかりましたが、やはり、auへは、そのまま返信すると、文字化けするみたいです。新規作成することが、必要とのことでした。
追加でこんなコメントも頂き、
au端末の文字エンコードの問題みたいですね。
unicode対応の端末にすっかり入れ替ってしまうまで解消されないのでしょうかね。
という推測ぐらいしかできずじまい。
同じ状況に遭遇。絵文字が「?」になるようだ。返信とかじゃなく新規でも。
Twitter / KoideHideyuki: iPhone4S(iOS5?)の返信��
さらにこんなコメントも頂き、原因を考えてみるものの、
- iPhoneから新規メールで日本語を送信すると「ISO-2022-JP」で送信される
- iPhoneから新規でメールを送る場合でも、「ISO-2022-JP」に含まれていない文字(unicode文字)を送ろうとすると、「UTF-8」で送信されてしまう
- もともと絵文字は日本固有の仕様だったので、本文に絵文字を含めることで強制的にISO-2022-JPでメールを送信出来た
- しかし、iOS5になって絵文字キーボードが標準仕様になった(日本語入力の1方式から各国語キーボードと同じ扱いに昇格した)事により、絵文字もunicode文字となり、ISO-2022-JPでメールが送信されなくなった
- au携帯が「UTF-8」に対応していないため、iPhoneからのメールにある絵文字が文字化けする
いまひとつ過ぎる。
というかまったく理解できていない。
そこについに明快な説明を見つけました。
こちら「Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ」の一連の記事。
図入りの説明が秀逸です。
docomo発@i.softbank.jpアカウント宛のメッセージがLionのMailで化ける - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
iPhoneの波ダッシュと全角チルダ - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
SoftBank iPhoneのShift_JISがすごいことになっている件 - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
SoftBank iPhoneのShift_JISによる文字化け - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
iPhone/iPadのExchangeアカウントで文字化け - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
なぜiPhoneから送ったメールの文字化けが増えているのか - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
「iPhoneのMailから送ったメッセージ全体が文字化け」のまとめ - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
iPhoneの文字化けを防ぐ魔法の呪文 - Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ
最後の記事のこの部分、
ところが、意味はあるんだよ。この例だと本文は「こんにちは!」だけど、全角チルダを使って「こんにちは〜」って書くこともあるかもしれない。そうすると、ラインくんがいない場合は、charsetがShift_JISやCP932になって受け手の環境によっては「全体化け」しちゃうわけだ。でも、署名にオーバーラインが入っていると、全角チルダのような「文字化けの原因となる文字」が使われたときにだけ、その文字との組み合わせによってcharset=UTF-8になる。マニアにはたまらないギミックだよね!
まさにたまらない仕掛けです!
文字化け対策としての絵文字入り署名は必ずしも正解ではないのは意外でしたし、文字コードの事など、この記事でずっとひっかかっていた疑問が解消できそうです。
正直言うと理解できていない部分も多々あるので、これからじっくり読みこんで過去の自分の推論のどこが的を射ていてどこが的外れだったか検証してみようと思います。
GIF、JPG、PNGの違い
これは知らなかった。
JPGは、最近では最も一般的な画像形式である。一般的に、目立ったクオリティ損失のない最小ファイルサイズを誇りにしている。大半の良いことと同様に、あなたはそれをそこら中で使用し始める前に気を付ける必要がある。
全ての画像形式は、何らかの形の圧縮を使用する。JPGの圧縮は、“不可逆”と呼ばれ、“100%クオリティ”設定であっても常にデータを損失する結果となる。
GIF、JPG、PNGの違い | SEO Japan
今まではJPG形式ばっかり使ってましたが、時には使い分けましょうかね。